どうも。内輪ネタ大好き人間、ぷふと申します。
最近外が寒いですね。夏の終わり、そして秋の始まりを肌で感じますね。ただ家にいると結構暖かいので、まだ扇風機が現役だったり。
この記事も扇風機をつけながら執筆しています。ガガガガガーーー(扇風機の音)
ンゴゴゴゴー(クレイゴーレムのファンファーレ)
ギガ・ガガギゴ(遊戯王カード)
モンテ・カルロ(カー用品店)
レゾン・デートル(存在意義)
ハル・キスト(村上主義者)
…さて、今回ブログを立ち上げた理由が2つあります。
一つ目が、
「ブログが毎月1000円を引き落とす装置になっているから。」
二つ目が、
「ブログを書くという口実にこじつけてマンガを買ったから。(消費をしたから)」
だいたいこういう時の例って3つあげるんですけど、パッと思い浮かばなかったので今回は2つです。
よくわかる解説(平成教育委員会並)
はい。
まず一つ目の理由。それはお金。
自分は有料のブログのサービスを利用しているのですが、その名の通り毎月お金がかかっています。
あまり大きくはありませんが、毎月1000円位のお金がかかっています。
先月は全く記事を書かなかったので、何という事もなく、そこはかとなく財布から1000円が滑り落ちています。
がうー。

書く書くって言っても、結局やる気ないんでしょ?そんなに書くのが億劫ならやめちゃえば、と思うかもしれませんが、やめるのもいささか面倒臭い。
ワードプレス、始めるのにめちゃくちゃ手間がかかったんですよ。
始めるのに手間がかかるものは、やめる時にも手間がかかるものです。
その点ソシャゲはいいですよね、一瞬で始められるし、いくら課金してもやめようと思えば一瞬です。いっぱい時間とお金というリソースをつぎ込んだハチ○イもロマ○ガもシャ○マスも終焉は一瞬です。

御託はさておき、とにかく何も記事を書くこともなくお金だけが引き落とされている状況に危機感を感じたので書こうと思った、というのがまず1点目。
次の2点目ですが、これは文章のままその通り。
ブログ書くからアウトプットがあるからリターンがあるから、お金はないけどまぁいいか、と思って、マンガ然りゲーム然り、アニメのブルーレイ然りを買ってしまったわけです。
収益化できてねぇじゃねえか。どこにリターンがあるんだコンチクショウ。
まぁ買ったことに後悔はしていません。どれも読みたい、観たい、遊びたいと思ったから購入したわけですから。それに消費をするということは、心の安定にも大切ですからね。(真顔)
まぁ、とりあえず、ブログを書くことを口実に買ったわけですから、それならブログを書くか、というのが、2点目の理由ですね。
それからそれから
で、購入したマンガをちらほらと読んだりなんかしていたわけなんですが、じゃあレビューを書こくとなると、一つ大きなハードルがあります。何かと言うと、
「画像が載せられない」事。
だいたいマンガのレビューなんていうのは、そのマンガの中身を確認する為に読むことが多いです。
いわゆる試し読みってやつですね。
基本的にはAmazonの中身!検索であるとか、各出版社、ウェブコミックサイトの試し読みなんかを利用すると思います。
その試し読みの選択肢の一つとして、一般人が書いたブログもあるわけです。
ネットサーフィンをしていると、マンガの画像を引用してあるブログはいくつもみます。
ただ、自分で書くとなると、画像載せづらいな、と。
引用として画像を使っても良い場合もあるらしいけど、基本的には作者に失礼だし、トラブルの元だとも感じます。
とはいえ、全く画像のないのマンガのレビューってどうなんだ?一体誰が読むんだ?という課題にぶち当たり、頭を抱えてしまったわけです。

それからどうした
アマゾンの試し読みのリンクくらいは貼ってもいいよなぁと思いつつ、どうしようかなと考えていたところ、
ぷふに 電流走る・・・!

ひとつひらめきがありました。なにかというと、
「内輪ネタで。(いーじゃん)」
はい、いつものです。自身のツイッターとかでも多くのFFに伝わらなくて、ミュートの(おそらく)要因になっているアレです。
※よい子はマネしないでね!
つまり内輪ネタとかニッチなネタみたいな特定の人にしか伝わらないネタを書けば一定の層にはウケるのではないか、と考えたわけです。
また、記事の方向性として、マンガそのものを紹介するのではなく、マンガにまつわる自身のエピソードだとか、豆知識を加えていけば面白くなるのではないか、という案が浮かびました。
と、いうわけで、RE:内輪ウケから始まるマンガレビュー生活。始動します。…
ぷふ、動きます。
次号につづく!!
コメント